Simple Science

最先端の科学をわかりやすく解説

# コンピューターサイエンス# 計算と言語

言語モデルの性能を向上させるための擬似コードの利用

リサーチによると、擬似コードのプロンプトが言語モデルの効率と明瞭さを向上させるらしいよ。

― 1 分で読む


疑似コードがモデルのパフォ疑似コードがモデルのパフォーマンスを向上させるれているよ。語モデルのタスクを向上させることが確認さ研究によると、構造化されたプロンプトが言
目次

最近、人々が自然言語のコマンドを使って大規模言語モデル(LLM)のパフォーマンスをガイドすることが増えてきたよ。これらのモデルは人間の言語を解釈して、レスポンスを生成できるんだけど、自然言語は時々わかりづらくて誤解を招くことがあるんだ。だから、研究者たちは指示の一形態として擬似コードを使うことを検討しているんだ。擬似コードは、プログラミングコードの簡略版みたいなもので、人が理解しやすいけど、コンピュータで実行することはできない。

この記事では、擬似コードを使うことでこれらの言語モデルのパフォーマンスが向上するかどうかを調べているよ。研究者たちは、データの分類や質問に答える、テキストを生成するなど、さまざまなタスクに対する擬似コードのプロンプトを作成したんだ。そして、これらの擬似コードプロンプトを従来の自然言語プロンプトと比較して、どちらが良い結果を出すかを見たよ。

方法

この研究では、さまざまなタスクのために設計された擬似コードの指示が満載のデータセットを作成したんだ。このタスクは、言語モデルをテストするための多様な例を含む「スーパー・ナチュラルインストラクション」という大きなコレクションから取られた。研究者たちは、BLOOMとCodeGenという二つの主要な言語モデルに焦点を当てたんだ。どちらのモデルも自然言語とプログラミングコードの両方で訓練されているけど、開発方法に違いがあるんだ。

研究者たちは特に二つの重要な要素を見たよ:

  1. タスクのパフォーマンス:擬似コードと自然言語のプロンプトを与えたときのモデルのパフォーマンスを分析した。
  2. プロンプトの構造:プロンプト内の関数名やコメントなど、異なる要素がモデルの理解にどのように寄与したかを調べたんだ。

擬似コード vs 自然言語

擬似コードをプロンプトとして使うことで、自然言語プロンプトと比べてパフォーマンスが良くなるみたいだ。分類タスクでは、擬似コードの指示を受けたモデルがスコアを大幅に改善したんだ。例えば、パフォーマンスの平均改善は7%から16%の間だったよ。さらに、モデルのレスポンス生成能力を測定したところ、12%から38%の改善が見られたんだ。

この改善されたパフォーマンスは、擬似コードの構造的な特徴から来ているようだ。研究者たちは、擬似コードの関数名やコメントがモデルの解釈を助けたことを発見したよ。

結果

パフォーマンスの改善

実験の結果、擬似コードの指示を受けたモデルは、自然言語の指示を受けたモデルよりも一貫して優れたパフォーマンスを示した。この傾向はさまざまなタスクで見られたよ。特に、コード関連のタスクに特化して設計されたCodeGenモデルは、擬似コードプロンプトで特に良いパフォーマンスを発揮したんだ。

対照的に、一般的な言語タスク向けに設計されたBLOOMモデルも擬似コードの恩恵を受けたけど、CodeGenほどの効果はなかったよ。

発見の詳細

  1. 分類タスク:分類タスクでは、擬似コードを使ったモデルがより良いスコアを達成した。コードのような構造を使うことで、指示が明確になり、タスクの精度が向上したんだ。

  2. 質問応答(QA)タスク:質問に答える際の結果はまちまちだったよ。CodeGenモデルは擬似コードで優れていたけど、BLOOMは自然言語の指示に対してあまり改善しなかった。この違いは質問の構造に起因していると考えられているよ。

  3. 言語生成タスク:言語生成タスクでも似たような傾向が見られた。ここでも、擬似コードを使ったモデルがより良い結果を示し、擬似コードプロンプトの構造的な特性がモデルを導いてより関連性のあるレスポンスを生成することが分かったんだ。

なぜ擬似コードが効果的なのか

研究者たちは、擬似コードを使用する効果的な理由をいくつか挙げたよ:

  1. 明確さ:擬似コードは自然言語よりもシンプルで曖昧さが少ないから、モデルが指示を理解しやすいんだ。

  2. 構造:擬似コードの構造的なフォーマットには関数プロトタイプやコメントが含まれていて、タスクを明確にアウトラインするのに役立つんだ。

  3. 解釈の余地が少ない:自然言語は解釈の余地があるから、ミスを招く可能性がある。擬似コードはこの曖昧さを減らし、タスクに焦点を当てさせるんだ。

  4. 組み込みのガイダンス:擬似コードにコメントやその他の補助テキストを含めることで、モデルが正しい出力を生成する能力を高める追加の文脈が与えられるよ。

実験

研究者たちは、擬似コードがモデルのパフォーマンスにどのように影響するかを掘り下げるためにさまざまな実験を行ったんだ。

0ショット vs フューショット

彼らは、2つのタイプのプロンプティングのパフォーマンス結果を比較した:

  1. 0ショットプロンプティング:ここでは、モデルが例なしでタスクを実行するよう求められた。この方法では、前の例がなくてもモデルが擬似コードで理解し、より良いパフォーマンスを発揮できることが示されたよ。

  2. フューショットプロンプティング:この方法では、モデルがタスクを実行する前にいくつかの例を受け取った。研究者たちは、例を提供することでモデルが指示に従う能力がさらに向上するかどうかを疑問に思ったんだ。

興味深いことに、通常2ショットプロンプティングは利点をもたらすけど、今回は0ショットのパフォーマンスと比べてパフォーマンスが落ちた。この結果は驚きだったけど、モデルが例を与えられたときに不要な情報を生成することがあって、メインタスクから気をそらす可能性があることを示しているよ。

構造の影響

研究者たちはプロンプト内の異なる構造がパフォーマンスに与える影響も分析した:

  1. ドキュメンテーションストリングとコメント:彼らは、これらの助けになるテキストなしのプロンプトをテストしたところ、それを取り除くとパフォーマンスが下がったことが分かった。このことは、これらの要素を含めることが有益であることを確認したんだ。

  2. 関数プロトタイプのみ:補助情報なしで関数プロトタイプだけを使用した場合、パフォーマンスが下がった。このことは、擬似コードの詳細な指示がモデルを効果的に導くために重要であることを示唆しているよ。

結論

研究の結果、擬似コードを大規模言語モデルのプロンプトとして使用することが、従来の自然言語プロンプトよりも多くの利点を提供することが示されたよ。擬似コードの明確さと構造がモデルを効果的に導き、さまざまなタスクでのパフォーマンス向上に繋がっているんだ。

この研究は、コード関連のタスクだけでなく、一般的な言語タスクをガイドするためにコーディングのような指示を使用する新しい可能性を開いているよ。今後の研究では、これらのアプローチがどのように進化し、モデルの能力を高めたり、テクノロジーとのインタラクションを改善したりするかを探ることができるね。

要するに、擬似コードをプロンプトとして利用することは、言語モデルの機能を向上させる有望な方法を提供していて、明確な指示がより良い結果をもたらすことを確認したんだ。

オリジナルソース

タイトル: Prompting with Pseudo-Code Instructions

概要: Prompting with natural language instructions has recently emerged as a popular method of harnessing the capabilities of large language models. Given the inherent ambiguity present in natural language, it is intuitive to consider the possible advantages of prompting with less ambiguous prompt styles, such as the use of pseudo-code. In this paper we explore if prompting via pseudo-code instructions helps improve the performance of pre-trained language models. We manually create a dataset of pseudo-code prompts for 132 different tasks spanning classification, QA and generative language tasks, sourced from the Super-NaturalInstructions dataset. Using these prompts along with their counterparts in natural language, we study their performance on two LLM families - BLOOM and CodeGen. Our experiments show that using pseudo-code instructions leads to better results, with an average increase (absolute) of 7-16 points in F1 scores for classification tasks and an improvement (relative) of 12-38% in aggregate ROUGE-L scores across all tasks. We include detailed ablation studies which indicate that code comments, docstrings, and the structural clues encoded in pseudo-code all contribute towards the improvement in performance. To the best of our knowledge our work is the first to demonstrate how pseudo-code prompts can be helpful in improving the performance of pre-trained LMs.

著者: Mayank Mishra, Prince Kumar, Riyaz Bhat, Rudra Murthy, Danish Contractor, Srikanth Tamilselvam

最終更新: 2023-10-19 00:00:00

言語: English

ソースURL: https://arxiv.org/abs/2305.11790

ソースPDF: https://arxiv.org/pdf/2305.11790

ライセンス: https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/

変更点: この要約はAIの助けを借りて作成されており、不正確な場合があります。正確な情報については、ここにリンクされている元のソース文書を参照してください。

オープンアクセスの相互運用性を利用させていただいた arxiv に感謝します。

著者たちからもっと読む

類似の記事